三井不動産リアルティ:REALTY real-news
2月1日に米FRBが金利の引き上げ幅を0.25%に縮小しました。12月は0.5%の引き上げ、その前は4回連続で0.75%の引き上げでしたので、インフレ抑え込み最優先というブレーキを少し緩めた形です。...
歴史を長く見ると、香港へは中国で何かの騒乱があるたびに大量の人間が移住してくるという事を繰り返してきました。不動産市場も過去に「今度こそは奈落の底へか?」と思われた事が何度もありながら、しばらくすると立ち直るという事を繰り返しています。...
不動産を登記する時に支払う手数料(税金)は、国際的には一般に「スタンプ税」と呼ばれています。日本の登録免許税なり印紙税と似ていますが、大きく違う点があります。...
表参道の商業ビル5本をノルウェーが東急不動産と組んで購入しましたが、この「ノルウェー」について解説いたします。 買った主体は「ノルウェーのSWF」と呼ばれる事が多いノルウェーの政府系ファンドです。...
2015年にパリ郊外のベルサイユの近くで、2.75億ユーロ(371億円)で超豪華な一戸建ての住宅が売買されました。買主は当時も今も「中東の富豪」とされ、名前は明かされていません。...
今年の2月、この欄でニューヨークのウルトラ・ラグジュアリーなマンションで価格下落が起きていることを報告させていただきましたが、状況は一段と悪化しています。現在の状況をご報告します。 「ウルトラ・ラグジュアリーなマンションとは」ですが、新築・中古、ともに大体「最低で一戸1000万$(11.2億円)から1600万$(17.9億円)以上」の物件を指します。...
香港のビジネスの中心地、セントラルにある73階建てのビル、「ザ・センター」の75%分が402億HK$(5869億円)という超高値で売買されました。このビルは香港では5番目に背が高いビルです。香港の不動産市場では現在、巨額取引が相次いでいます。行き過ぎた高値を警戒する声はあるのですが、実際にはそのような声を押しつぶすかのように中国から大量のマネーが流入、価格は一段と高くなっています。
前回に引き続きシンガポールについて、今回は住宅市場の話です。
シンガポールでは2013年をピークに住宅価格が下がり続け、今年4-6月期までで15四半期連続の下落という事態に陥っていました。しかしこの9月下旬にBNPパリバが、また10月に入って政府の都市再開発庁が暫定値ですが市場の底打ちを発表しました。ちなみにデベの株価はこれらに先行して、春先頃までには大幅高となっていました。現物不動産市場で飛び交う話題に明るさを実感したのも、4~5月頃です。
GLPはシンガポール上場の物流リート大手で、系列のリートは日本でも上場しています。同社は今年1月に「身売り」の方針を発表しました。...
不動産とITテクノロジーをかけ合わせた「不動産テック」が話題ですが、アメリカの現状を見てみましょう。キーワードは「MLS」、「ジロー」、「AWS」、「レッドフィン」です。 「MLS」とは「マルチプル・リスティング・システム」の略で、レインズのアメリカ版です。データがデジタルで入るので、物件当りの情報量はレインズより多くなっています。...